週刊CAD講座 AutoCADの基本 |
第6回 図形の作成 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
線分を描く |
|
これまで何度か線分を描いてきましたので、基本的な使い方はお分かりいただけたと思います。今回はより実践に近い描き方を学びましょう。
|
||||
キーボードとマウス |
||||
線分作成コマンドの呼び出し方は 1.ツールバーを使う などが一般的です。
|
||||
まず、一辺100の正方形を描いてみましょう。 線分のツールバーをクリックして、「コマンド:
_line 1 点目を指定:」と表示されたら、適当な場所をクリックしてください。
|
||||
|
||||
途中で失敗したら |
||||
もう一度線分コマンドを呼び出し、「コマンド: _line 1 点目を指定:」と表示されたらキーボードのShiftキーを押しながら、マウスを右クリックしてください。ポップアップメニューがでますので、「端点」を選択します。次に描きたい場所(途中で終わってしまった場所)へ、マウスを移動させると端点というツールチップが表示されますのでクリックします。これで先ほどと同じように描きたい方向にマウスをもっていき数値を入力します。
|
||||
四角形は描けたでしょうか?直交モードがうまく聞かない場合は、ステータスバーにある「極」か「直交モード」をクリックしてオンの状態にしてください。どちらをクリックしても大丈夫です。
|
||||
他の描き方 |
||||
|
||||
オブジェクトスナップと閉じるオプションはどちらもよく使います。使いやすい方で操作してください。
|
||||
自分は |
||||
四角形を描くだけでしたら、長方形コマンドを使って描いたほうがいいかも知れません。キーボードから「REC」と入力して適当な場所をクリックします。「もう一方のコーナーを指定: 」と表示されたら、「@100,100」と入力します。 RECは長方形コマンドのショートカット。「@」は直前の点からを意味します。四角形をこれ以上早く描く方法があるかも知れませんが、私は知りません。方法があったら、教えてください。
|
||||
円 |
||||
メニューバーから作成の円を選んでみてください。メニューの中には「中心、半径」や「接線、接線、接線」などが選択できるようになっています。これはこれらのオプションを使うことによって円を作成できることをあらわしています。
|
||||
中心、半径 |
||||
|
||||
中心、直径 |
||||
|
||||
接、接、半(TTR) |
||||
|
||||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
今回はここまでです。次回また作図コマンドを扱います。
|
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |