はじめて使うInventor |
第3回「操作のトピック集」 |
![]() |
はじめに |
|||
今回は、操作のトピック集です。 基本的な操作の流れがわかった中で、「実際に自分独自のパーツを描いて見よう」とした際に、様々な箇所で戸惑われることがあると思います。 ここでは、そのような戸惑いがちなポイントに的を絞り「これだけは知っていないと、面倒な操作を強いられる」という点をまとめました。 内容は、はじめて使われる方をターゲットに、一度使えばすぐに慣れる内容ばかりです。 |
||||
トピック1:「2Dスケッチ:スケッチの作図方法」 | ||||
![]() 図の様なスケッチを作図するには、どのような操作が簡単でしょうか? INVENTORでは、線分と円弧の混在する形状も「線分」コマンド一つで作成することが可能です。 |
||||
![]() |
||||
![]() P2にカーソルを合わせ、マウスの左ボタンをクリックします。 P3方向にカーソルを移動すると、図のように、"直行"アイコンが表示されます。直角方向が指示できていることを確認の上、P3にカーソルを合わせマウスの左ボタンをクリックします。 |
||||
![]() |
||||
上図の所まで、同様に操作をしていきます。各点を順次クリックしていくことで作成できます。 | ||||
![]() ここが、円弧に切り替わるポイントです。ここでは、マウスの左ボタンを"押したまま"カーソルを水平右方向に動かし、目的の円弧を描く操作をしてみてください。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
トピック2:「2Dスケッチ:他の寸法線との連動」 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() 2)次に寸法線を記入します。寸法値を選択し、「寸法を編集」ダイアログを表示させます。ここでは、"寸法を編集:d0"と表示されていることを確認してください。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
初めの寸法線を選択します。(ここでは、ダイアログボックス上に、d0と入りました。)上図の様に、"/2"を付け加え、「ENTER」キーを押します。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
トピック3:「2Dスケッチ:スケッチを書き加えるときのスケッチ平面の指定」 | ||||
![]() |
||||
例としては、INVENTORを起動して、新規パーツモードで起動します。図の"スケッチ"ボタンを押し、フィーチャーのモードに切り替えます。再度、"スケッチ"ボタンを押してみましょう。"面、作業平面、スケッチまたはスケッチジオメトリを選択"とメッセージが表示されて、スケッチする面の指定が促されます。 3Dのモデルがある場合には、モデル上の平面を選択することができます。モデル上に平面が無い場合、どのような操作を行うことができるのでしょうか? | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() これらのアイコンを選択しても、簡単に新しいスケッチ平面を作ることは可能です。 (この場合は、新規のスケッチ平面が作成されますのでご注意下さい。) |
||||
トピック4:「図面化:寸法値について」 | ||||
![]() 右図の様に、図面を出力する際には、寸法文字に様々な記述を付加する必要があります。 どのような操作で行うのでしょうか? |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() 左図の様にできましたでしょうか? |
||||
トピック5:「2Dスケッチ:MDTでいう"構築線/構築円"」 | ||||
MDTには構築線・構築円という機能があります。寸法や拘束記号以外に、特殊な線/円を用いてスケッチを拘束する機能です。 Inventorでは、描いた線分のスタイルを後に構築線として定義します。 |
||||
![]() |
||||
![]() それでは、この図形をInventorで作成してみましょう。 |
||||
![]() |
||||
![]() 円を選択し、[標準]ツールバーの[スタイル]ドロップダウンリストより、[構築]を選択します。 そして、作図領域の任意の場所をクリックします。
|
||||
![]() 円のスケッチが構築円として認識されたことになります。
|
||||
作図領域で右クリックし、[完了]、[スケッチを終了]を選択します。 作成した正三角形を10mm押し出してみましょう。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
構築円として指定した円以外の線分が、プロファイルとして認識されています。距離を入力しOKを押します。 | ||||
![]() Inventorには構築円・構築線という機能はありませんが、通常の線分や円をスケッチして、「構築」スケッチに指定することでMDTと同じ動作が可能です。 |
||||
今回はここまでです。 | ||||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |