はじめて使うInventor |
第4回「シートメタル」 |
![]() |
シートメタル |
|||
Inventorには、シートメタルを作成できる固有のコマンドを備えています。シートメタル環境を使用するには、シートメタル用のファイル(SheetMetal.ipt)を起動します。 シートメタルファイル環境では、シートメタル・パーツモデリングツールの両方が使用できます。 |
||||
「シートメタルコマンド」 | ||||
![]() パーツファイルと同様、スケッチパネルバーとスケッチのための作図領域が表示されます。
|
||||
![]() 右ボタンメニューから[スケッチを終了]します。 |
||||
![]() ここで、簡単にシートメタルフィーチャを作成するコマンドについて見ていきましょう。 |
||||
![]() 作成するときにスケッチを必要とするフィーチャ、 そして既存のフィーチャに追加し、形状を変更していくためのフィーチャの2種類に大別することができます。 |
||||
「シートメタルパーツの作成」 | ||||
![]() では早速、簡単なシートメタル部品をモデリングしてみましょう。 |
||||
![]() 作成が終わったら、右クリックで[完了][スケッチを終了]します。 |
||||
![]() [面]コマンドを選択します。 |
||||
![]() 面を作成するプロファイルが自動的に選択されています。そのまま[OK]でダイアログを閉じます。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
これより、面を加工していきます。 作業をしていく中で、適宜ツールバーより、[回転 ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() [フランジの形状]ダイアログで、フランジの向きや距離、角度を変更できます。 今回は左図の向きで、距離7mm角度90度と指定し[OK]します。 |
||||
![]() フランジが作成されました。 面の下辺にも同じように距離10mmでフランジを作成します。 |
||||
![]() |
||||
![]() 穴を開けたい面上で右クリックし[新しいスケッチ]を選択します。スケッチ平面が指定されます。 |
||||
![]() 作成した点穴中心に寸法を入れます。 スケッチを終了します。 |
||||
![]() |
||||
![]() 底面に穴が作成されました。 |
||||
![]() 左面を右クリックし[新しいスケッチ]を選択し、この面をスケッチ平面として指定します。 |
||||
![]() [ビュー正面 ![]() |
||||
![]() |
||||
![]() 左のようにスケッチを作成します。 [スケッチを終了]したら、ここに再び面を作成しましょう。 [シートメタル]パネルバーから[面]を選択します。 |
||||
![]() 作成したスケッチをプロファイルとして選択します。 |
||||
![]() 曲げレリーフの作成はチェックボックスをonにしておきます。 |
||||
![]() 面が曲げレリーフとともに作成されました。 |
||||
![]() |
||||
![]() まずは、R=1mmのコーナーRをかけるエッジを左図の6箇所選択します。 コマンドは終了させず、違うサイズのフィレットを追加していきます。 |
||||
![]() |
||||
![]() [OK]を押してダイアログを終了します。 |
||||
![]() コーナーRがシートメタルに追加されました。 |
||||
「フラットパターンの作成」 | ||||
作成したシートメタルパーツを展開してみましょう。 | ||||
![]() |
||||
![]() フラットパターンが表示されます。 フラットパターンは別ウィンドウで表示されるため、作図ウィンドウ右上の[閉じる ![]() |
||||
![]() ツリーを右クリックして、ここから再びウィンドウを開いたり、位置合わせをすることができます。 本日の内容はここまでになります。 |
||||
次回のトピックはパーツの図面化です。 | ||||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |