はじめて使うInventor |
第5回「iFeature」 |
![]() |
はじめに |
|||
頻繁に使用する形状、例えば「長穴」や「ボス」等をライブラリ化して登録しておくと、様々なパーツモデリング時に便利に使うことができます。 この様なライブラリ化を行う機能に、「iFeature」と呼ばれる機能が用意されています。また、iFeature機能を使って登録したライブラリを呼び出す機能に「カタログ」機能が用意されています。標準でも、様々なiFeatureがカタログ中に用意されていますので、合わせてご確認ください。 実際に操作を行いながら何ができるのかを見ていきましょう。 |
||||
「長穴の作成」 | ||||
![]() INVENTORを起動します。ここでは、パーツの作成を行いますので、「Standard.ipt」を選択します。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
iFeatureでは、あとで寸法値を再度指定する事が可能です。寸法線の位置は、上図の様にしなければならないということはありません。あとで、使いやすい様に寸法線を指定してください。 | ||||
![]() 「押し出し」コマンドで、左図の様に指定します。 |
||||
これで、iFeatureの準備は完了です。 | ||||
「iFeatureの作成」 | ||||
![]() |
||||
下図のダイアログボックスが表示されます。 | ||||
![]() |
||||
![]() 下図の様に、作成した長穴のフィーチャを選択してください。 |
||||
![]() |
||||
サイズパラメータの項目には、まだ、何も表示されていません。(ここに表示される項目が、そのiFeature使用時にサイズ指定が行えるパラメータ変数となります。) ここで作成する長穴が、いつも5x30mm のサイズでは、あまり活用範囲の広いライブラリとは言えません。「選択されたフィーチャ」の x=d5 [5.00 mm] をダブルクリックしてみましょう。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
プロンプトも、わかりやすく変更してみましょう。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ここまでできましたら、「保存」ボタンを押して、以下の様に名前を付けて保存します。 | ||||
![]() |
||||
「iFeatureを使ってみましょう」 | ||||
![]() |
||||
以下のダイアログボックスが表示されます。[参照]を押します。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() この長穴を登録した時に指定したパラメータがここで表示されました。 直径や深さを変更して、「再表示」ボタンを押してみてください。指定したサイズに画面が更新されることが確認できます。 |
||||
「次へ」ボタンをおすと、以下のダイアログが表示されます。「完了」ボタンを押して下さい。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
登録したiFeatureは、今回の様に同一パーツの中だけではなく、他のパーツの中にも挿入することが可能です。様々なパーツ(フィーチャ)を作成してiFeatureととして登録しておくと、更にモデリングの効率化を図れることがおわかり頂けたかと思います。 また、今回の操作でご理解頂けたと思いますが、パーツを作成している最中にその一部をiFeatureととして登録することが可能です。大いに活用して効率化を図りましょう。 |
||||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |