はじめて使うInventor |
第6回「作業フィーチャ」 |
![]() |
はじめに |
|||
作業平面・作業軸・作業点を総称して作業フィーチャといいます。 新しくフィーチャやアセンブリを構築・配置する時、現在のジオメトリ(位置情報)では不十分な場合、それを補う目的で作業フィーチャを作成します。 ![]() 右:作業軸、作業点 |
||||
今回は、作業フィーチャーの中でも、よく使う作業平面の作成パターンをいくつかご紹介します。 | ||||
「作業平面の作成」 | ||||
![]() |
||||
![]() これから、この円柱上に何種類かの作業平面を作ってみます。 |
||||
1.オフセット | ||||
![]() |
||||
![]() 作業平面のプレビューが表示されます。 |
||||
![]() オフセット値の指定をしましょう。奥行き50mmの中間位置となる、底面から25mmの場所に作成します。 |
||||
![]() 値入力領域で右クリックし、[寸法を表示]を選択。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
Inventorで作成されたスケッチ・フィーチャの寸法にはd0から始まって、"d○○"と作成された順に番号が割り振られています。 | ||||
![]() 入力が終わったらダイアログのチェックボックスをチェックします。 |
||||
![]() 先ほど表示させた寸法は、寸法を右クリックし、[値を表示]のチェックを外します。 |
||||
![]() 作成した作業平面は非表示することもできます。 [作業平面1]をクリックして[表示設定]のチェックを外します。
|
||||
2.円柱の中心断面に作業平面を作成 | ||||
![]() (構築線の指定の方法は第3章参照) |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() 作成したい作業平面の位置と異なる場合、[角度]の値を変更します。 今回はこの方向に作業平面を作成するので、ダイアログ右側のチェックマークをクリックしてダイアログを閉じます。
|
||||
![]() |
||||
作業平面が作成されました。 構築線を非表示したい場合は、ブラウザの[スケッチ2]の右クリックメニューから表示設定をオフにします。 |
||||
![]() 作業平面をダブルクリックすると、寸法編集ダイアログが表示されます。 ここで「0」と入力しチェックボックスを押して確定します。 |
||||
![]() ここで、[標準]ツールバーから[更新]をクリックします。 |
||||
![]() 作業平面を右クリックして、表示設定をオフにします。 |
||||
3.円柱に沿った作業平面 | ||||
先ほど非表示にした構築線(スケッチ2)を表示します。 | ||||
![]() その方向で良ければその場でクリックします。 |
||||
![]() [スケッチ1]は非表示にします。 |
||||
4.参照形状を利用して作業平面を作成 | ||||
![]() |
||||
参照平面とは、ブラウザの[Origin]に格納されている、作図領域上でのXYZ方向を表す基準平面です。通常は表示設定がオフになっていて、オンにすると上図のようになります。 | ||||
では、先ほど作成した円柱の中心断面を通る作業平面と、円柱に沿った作業平面をこの参照平面を使って作成してみましょう。 ステップ3で使用した構築線と作業平面は表示設定をオフにします。 |
||||
(4-1) 円柱の中心断面に作業平面を作成 | ||||
![]() |
||||
![]() 作業軸のプレビューが表示されるので、その位置でよければそのままクリックして確定します。 |
||||
![]()
|
||||
ここで、ブラウザの参照平面のアイコンにカーソルを置いてみましょう。それぞれの平面の位置・方向が確認できると思います。 | ||||
![]() |
||||
今回は[YZ Plane]の方向に作業平面を作ります。 [作業平面]コマンドをパネルバーから選択します。 |
||||
![]() 1)ブラウザの[Origin]から[YZ Plane]を選択 2)作業軸を選択 します。(1,2の順番は逆でも構いません) 左図のように、パーツ上にオレンジ色のプレビュー作業平面が表示されます。 |
||||
![]() パーツを今正面から見てみると、2面間の角度が90度になっているのがわかります。 今回は、YZ参照平面と平行に配置したいので、[0]と入力します。 |
||||
![]() この向きで作業平面を作成します。 [角度]ダイアログ右の緑のチェックマークをクリックし、ダイアログを閉じます。 |
||||
![]() |
||||
(4-2) 円柱に沿った作業平面 | ||||
![]() |
||||
パネルバーから[作業平面]コマンドをクリックします。 | ||||
![]() |
||||
![]() 今回は上(Y軸プラス方向)のほうをクリックします。 |
||||
![]() |
||||
3つの作業フィーチャの中でも一番使う機会が多いのが作業平面だと思います。今回作成した3タイプは中でもよく作成するかと思います。 作業フィーチャはパーツのスケッチやフィーチャを作成するときだけでなく、アセンブリ(複数のパーツを組み立て)においても、パーツを拘束するための位置情報として作成されます。 |
||||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |