はじめて使うInventor |
第7回「パーツの図面化」 |
![]() |
はじめに |
|||
![]() 第4回目をご覧頂き、はじめに3Dモデルを作成して、名前を付けて保存しておきます。 |
||||
「Inventorの起動」 | ||||
![]() |
||||
![]() INVENTORでは、3Dモデルと2Dの図面データは完全に別ファイルとして作成されます。基本的な考え方ですので、しっかりと把握しておいて下さい。 |
||||
![]() 幾つかの“テンプレート”が表示されます。拡張子.idw ファイルが、2D図面ファイルになります。 JIS規格があらかじめ設定してある、JIS.IDWを選択し、「OK」を押します。 |
||||
「状況の把握」 | ||||
![]() しかし、用紙のサイズや縮尺がわかりません。図面を書き始める前に、これらの点を確認しておきます。 ブラウザの“sheet”にカーソルを合わせ、マウスの右ボタンを押します。表示される右ボタンメニューから「シートを編集(E)」を選択します。 |
||||
以下のダイアログボックスが表示されます。ここで、用紙サイズや用紙の方向を指定できることがわかりました。さて、このダイアログボックス上には、縮尺の設定がありません。これは、INVENTORでは、縮尺の設定は図面上では行わないからです。 | ||||
![]() |
||||
「ビューの配置」 | ||||
それでは、準備、及び、現在の状況が把握できましたので、作成した3Dモデルを利用して実際の出力図面を作成していきましょう。 | ||||
下図の様に、パネルバーから[ビューを作成]コマンドを実行します。 | ||||
![]() |
||||
表示されたダイアログボックスの“尺度”を5(5倍尺)に変更し、カーソルを作図領域に移動してみてください。(ダイアログボックスで隠れてしまう場合は、少しダイアログボックスを移動させて見てもよいでしょう。)左図の様に、作成された3Dモデルの正面図がカーソルに続いて表示されていることがわかります。 | ||||
ポイント: ここでは、自動的に作成した3Dモデルの正面図が表示されましたが、これはなぜでしょうか?これは、下図のダイアログボックスの“ファイル(F)”の領域に、前回作成した3Dモデルのファイルが指定されているからです。今回の様に、あらかじめ3Dモデルファイルを2D図面の下に開いておくと、この様に自動でそのファイルが選択される仕組みになっています。 |
||||
大体の位置で結構ですので、正面図の作図位置(配置位置)を決めます。ダイアログボックスが閉じて、正面図が作成できたことでしょう。 | ||||
![]() |
||||
![]() ビューがハイライトされた状態で、右ボタンメニューを表示させます。「投影」コマンドを実行します。 |
||||
![]() カーソルの位置に合わせて、それぞれ、側面、平面、そして、アイソメ図(等角図)などが表示されていくことがわかります。 |
||||
![]() |
||||
この様に、3Dモデルを作成しておくと、非常に簡単な操作で、2D図面、及び、技術資料などで利用できるアイソメ図を作成することができます。 | ||||
「寸法線などの注記の追加」 | ||||
さて、次に、図面中に様々な注記を加えていきます。パネルバーから「図面管理▼」をクリックし、「作図注記」を選択します。すると、下図の様にパネルバーが切り替わります。3Dモデルを作成したときの「スケッチ」と「フィーチャ」の切り替えと同じ要領です。このパネルバーを使用して、寸法線や、各種図記号を作図していくことが可能です。 | ||||
![]() |
||||
![]() 正面図にカーソルを合わせて、右ボタンメニューを表示させます。「モデル寸法を取得」コマンドを実行します。 |
||||
![]() |
||||
![]() 左図の様に表示されましたか? |
||||
![]() 他のビューにも同じように[モデル寸法を取得]してみましょう。 これより、取得した寸法の中で余分なものを取り除き、足りない寸法は追加していきます。 |
||||
![]() 寸法をクリックし、再配置したい方向へドラッグします。 |
||||
![]() 右図を参考に、余分な寸法を取り除きましょう。 |
||||
![]() 寸法を右クリックし、[文字]を追加します。 |
||||
![]() [テキストをフォーマット]ダイアログの、文字入力領域に、左のように文字を追加し、[OK]します。 |
||||
![]() 同じように、寸法R1.00にも文字(2)を追加しましょう。 左図のようになります。 |
||||
![]() モデル寸法を適当な位置に移動させ整えます。 寸法R0.25の後ろに(4)と追加しましょう。 また、曲げの部分の隠れ線が、寸法線によって見えなくなっています。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
このシートメタルパーツの厚みは、シートメタルファイルの[シートメタルスタイル]のDefault設定で0.5と既定されていますので、これをあらわすため図面の任意の位置に「t=0.5」という文字を追加します。 | ||||
![]() 右側面図の右側下あたりを選択すると、[テキストをフォーマット]ダイアログが表示されます。 |
||||
![]() 作図領域上で右クリックし、[完了]を選択し文字コマンドを終了します。 |
||||
![]() t=0.5の文字が記載されました。 以上で図面の完成となります。 |
||||
図面は、パーツファイルからだけではなく、アセンブリやプレゼンテーションファイルからも作成することができます。 | ||||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |